2011年08月01日
伊計島でひと泳ぎして与那原大綱曳
この日は飼い猫ゴロのポトス鉢ぶら下がりまき散らし事件で早起きし、伊計島の大泊ビーチでひと泳ぎ。伊計ビーチより人も少なくていい感じです。

その後、与那原大綱曳に行ってきました。
練り歩きの先頭に、沖縄県中小企業家同友会相談役の照屋義実さん(株式会社照正組社長)の姿も。

見るからに強そうなカナチ棒です。

旗頭を先頭に綱が会場の与那原町御殿山青少年広場に入場します。

支度と呼ばれる綱の上に乗る仮装した人は、東(あがり)は「オヤケアカハチ」、西(いり)は「運玉義留」。


女性たちの舞いで何やら変わった掛け声がありましたが忘れました。

6尺棒を操り、東西の綱をつなぎます。

カナチ棒が入ると同時に綱引きの開始です。支度の人は飛び降ります。

開始から2分20秒。何とここで綱が切れてしまいました。

綱が切れるのは30年ぶりとのことですが、東の綱が切れたということで西の勝利となりました。
最後まで引き合えなかったのはちょっと残念でしたが、町を挙げてのすばらしいお祭りですね。

おおきな鶏のモモ焼きを買って帰りました。

その後、与那原大綱曳に行ってきました。
練り歩きの先頭に、沖縄県中小企業家同友会相談役の照屋義実さん(株式会社照正組社長)の姿も。

見るからに強そうなカナチ棒です。

旗頭を先頭に綱が会場の与那原町御殿山青少年広場に入場します。

支度と呼ばれる綱の上に乗る仮装した人は、東(あがり)は「オヤケアカハチ」、西(いり)は「運玉義留」。


女性たちの舞いで何やら変わった掛け声がありましたが忘れました。

6尺棒を操り、東西の綱をつなぎます。

カナチ棒が入ると同時に綱引きの開始です。支度の人は飛び降ります。

開始から2分20秒。何とここで綱が切れてしまいました。

綱が切れるのは30年ぶりとのことですが、東の綱が切れたということで西の勝利となりました。
最後まで引き合えなかったのはちょっと残念でしたが、町を挙げてのすばらしいお祭りですね。

おおきな鶏のモモ焼きを買って帰りました。

2011年07月27日
南風原町喜屋武の喧嘩綱引き
こんな祭りがあったとは...。
糸満さんから喜屋武の綱引きの噂を聞き、調べもせずに行ってみたら終わっていたので出直しの7月26日です。
東の綱の準備場所は喜屋武集落センター。ごつい綱を大槌で叩いて締め上げ、引き綱を縛りつけてます。

西の綱は会場のナカヌカー公園横ですでに待機していて、しびれを切らしている様子。

準備が終わり松明を先頭にカナチ棒と綱が運ばれます。


ずいぶん重たそうな綱ですが、気合いと共に投げられると生きているかのようにのたうちます。

ナカヌカー公園横に綱がそろうと、なぜかつかみ合いのけんか。

交互に棒術の演武でますます気分も高揚します。

綱をつなぐ時も怒号が飛び交い、取っ組み合いでシャツもビリビリ破けます。


ホームページ(http://www.musumai.com/)によると綱を持ち上げ続ける東を疲れさせるための戦術のようですが、どうも本気に見えます。
それに東だけでなく西も相当体力を使っている様子。
30分ぐらいかけてやっと綱がカナチ棒でつながったと思ったら、かけ声と共に激しい綱引き。はね飛ばされました。

この日は東が勝ち、勝利の踊りです。

激しくディープな祭りに圧倒されました。
糸満さんから喜屋武の綱引きの噂を聞き、調べもせずに行ってみたら終わっていたので出直しの7月26日です。
東の綱の準備場所は喜屋武集落センター。ごつい綱を大槌で叩いて締め上げ、引き綱を縛りつけてます。

西の綱は会場のナカヌカー公園横ですでに待機していて、しびれを切らしている様子。

準備が終わり松明を先頭にカナチ棒と綱が運ばれます。


ずいぶん重たそうな綱ですが、気合いと共に投げられると生きているかのようにのたうちます。

ナカヌカー公園横に綱がそろうと、なぜかつかみ合いのけんか。

交互に棒術の演武でますます気分も高揚します。

綱をつなぐ時も怒号が飛び交い、取っ組み合いでシャツもビリビリ破けます。


ホームページ(http://www.musumai.com/)によると綱を持ち上げ続ける東を疲れさせるための戦術のようですが、どうも本気に見えます。
それに東だけでなく西も相当体力を使っている様子。
30分ぐらいかけてやっと綱がカナチ棒でつながったと思ったら、かけ声と共に激しい綱引き。はね飛ばされました。

この日は東が勝ち、勝利の踊りです。

激しくディープな祭りに圧倒されました。
2011年07月24日
ITまつりのポスターデザインを募集しています
来年2月に予定しているITまつりのポスターデザインを募集しています。
応募資格は沖縄県内在住の高校生・高等専門学校生・専門学校生・大学生です。
学校の先生方、生徒の皆さん、よろしくお願いいたします。
募集要項
http://www.it-tusin.com/IT-Matsuri-2012-poster-design-bosyu-doc.pdf
募集ポスター

http://www.it-tusin.com/IT-Matsuri-2012-poster-design-bosyu.pdf
★ ITまつりについて
ITまつりの狙いは3つ
(1)子供たちの、自然・科学への興味、関心を引き出し、ものづくりの喜び、思考する楽しみを伝える。
(2)教育界、産業界、地域(親)、行政の四位一体による、新人材育成モデル形成へのきっかけとする。
(3)大勢の方がITに触れることによって、IT関連の仕事に対する理解を広げる。
前回のITまつり
http://yosei.ti-da.net/e2960042.html
ITまつりのFacebookページ
http://www.facebook.com/ITmatsuri
応募資格は沖縄県内在住の高校生・高等専門学校生・専門学校生・大学生です。
学校の先生方、生徒の皆さん、よろしくお願いいたします。
募集要項
http://www.it-tusin.com/IT-Matsuri-2012-poster-design-bosyu-doc.pdf
募集ポスター

http://www.it-tusin.com/IT-Matsuri-2012-poster-design-bosyu.pdf
★ ITまつりについて
ITまつりの狙いは3つ
(1)子供たちの、自然・科学への興味、関心を引き出し、ものづくりの喜び、思考する楽しみを伝える。
(2)教育界、産業界、地域(親)、行政の四位一体による、新人材育成モデル形成へのきっかけとする。
(3)大勢の方がITに触れることによって、IT関連の仕事に対する理解を広げる。
前回のITまつり
http://yosei.ti-da.net/e2960042.html
ITまつりのFacebookページ
http://www.facebook.com/ITmatsuri
2011年06月14日
最近、制作やリニューアルしたホームページのご紹介
★ 名桜大学
http://www.meio-u.ac.jp/
2年半前に弊社でリニューアルさせていただいたのですが、再度のリニューアルです。
オープンしてから膨大に増えてきたコンテンツを今いちど整理し直し、情報を見つけやすいようメニュー構成を再検討しました。
サイトの横幅も広くして、多くの情報がゆったりと見られるようになりました。
コンテンツ管理システム(CMS)である「Joomla!(ジュームラ!)」を活用し、大学のスタッフ自身が新着情報や記事を変更・追加できます。
今回のリニューアルに際して、携帯電話用サイトも新規にオープンしました。
携帯電話用サイトの新着情報は、パソコン用サイトと連動しています。
パソコン用サイトのために作成した記事は、文字コードや画像サイズが自動的に変換され、携帯電話用サイトにも掲載されます。
★ 医療法人ノーブル
http://www.mc-noble.or.jp/
地域に密着した医療活動について個性や特徴が伝わるように、取材を重ねて表現を工夫しました。
県内4カ所にある施設については、それぞれの診療科目や役割の違いが一目でわかる構成にしました。
医療法人の概要や沿革については、文字ばかりの殺風景なページにならぬよう、写真を豊富に活用しました。
各施設のスタッフが記事の修正・追加を自分で簡単に行えるよう、コンテンツ管理システム(CMS)である「Joomla!(ジュームラ!)」を活用しました。
新着情報は、4つの施設ごとに別々の記事を追加して掲載できます。
★ 財団法人沖縄県メモリアル整備協会
http://www.oki-memorial.org/
具志堅用高さんのCMでおなじみの「財団法人沖縄県メモリアル整備協会」さんです。
3年前に弊社で制作させていただいたホームページですが、リニューアルしました。
財団法人沖縄県メモリアル整備協会では、県内最大級の公園型管理墓地「中城メモリアルパーク」をはじめとして県内4カ所に大規模な霊園を運営しておられます。
さらに合祀永代供養墓/納骨堂「おきなわ霊廟」や樹木葬「花想(はなうむい)」など、核家族化・少子化の時代に合わせた新しい供養のカタチを提案することにも取り組んでいます。
今回のリニューアルでは、別サイトとして運営されてきた合祀永代供養墓「おきなわ霊廟」のコンテンツを統合して、各種サービスを総合的に案内できるサイトへと生まれ変わりました。
★ 愛和ファミリークリニック
http://www.aiwa-family.jp/
那覇市おもろまちの「愛和ファミリークリニック」のホームページを制作しました。
新都心エリアにある愛和ファミリークリニックは、ビジネス街にも住宅街にも近く、いつでも身近に利用できる医療施設です。医療設備が充実しており、企業・団体の集団検診も実施できます。
ウェブサイト制作に当たっては、親しみやすいイラストなどを取り入れて「身近で相談しやすいお医者さん」のイメージを強調しました。
クリニックの魅力については、通院しやすい抜群のロケーション、最新の診療機器、若くてバイタリティのある院長など、数々の特長が伝わるようにしました。
携帯電話用サイトも同時に開設したので、外出先でも地図や診療時間をすぐ確認できます。
モバイル用サイトをよく利用する若い世代への情報提供にも役立ちます。
★ ヘルシーハット
http://www.healthy-hut.co.jp/
宮城県仙台市にある「ヘルシーハット」はアレルギー対応食品・アトピー対応食品・自然食品を販売するお店です。
アレルゲンを除去したケーキ・おかず・パンを一つひとつスタッフが生産したり、食事のできるカフェスペースがあるなど、全国でも珍しい試みをしています。
アレルギーに悩む方々の間でクチコミが広がり、日本各地から通販の注文が集まります。
ホームページのリニューアルにあたり、お店の特徴と魅力を伝えること、商品の写真や情報をわかりやすくすることを重視しました。
システム的には、顧客ランク別の会員価格設定などの課題がありましたが、通販システムをオーダーメイドすると開発コストが膨大になるので、既存のレンタルカートを細かくカスタマイズして工夫を重ねオープンにこぎつけました。
その直後に震災があり、お店も店長さんのご自宅も被災しましたが、アレルギーの方にとって、アレルギー原因物質の入ってない食品は、生きていくために必須です。
頑張って3月12日の朝から店を開けたそうです。
その後は「NPO法人アレルギ-支援ネットワーク」さんによるアレルギーの方への支援の拠点ともなっています。
★ モイスティーヌ・アイ
http://www.moisteane-i.com/
ホームページ制作に当たっては、スキンケアサロンのイメージを損なうことがないように、清潔感のあるデザインを心がけました。
背景はクライアントの希望でロゴマークをあしらい、デパートの包装紙のような面白みを出しました。
自然回復力を重視するケアコンセプトが伝わるスキンケア事例や、アドバイザー一人ひとりの個性や熱意が伝わるページづくりなど、サロンの特長があらわれるように工夫しました
★ 弁護士法人那覇綜合
http://www.kirin-law.jp/
企業法務、税務、不動産、親族・相続、法律相談など、さまざまな案件に対応されています。
代表の宮﨑政久さんは、実際に仕事を依頼している皆さんの間でも「難しいことを本当にわかりやすく説明してくれる」と評判です。
ホームページ制作にあたっては、コンテンツ管理システム「Joomla!(ジュームラ)」を使い、事務所スタッフ自らが記事を更新できるようにしました。
新着情報やコラムなど複数のカテゴリー・複数のページを自由に編集できます。
http://www.meio-u.ac.jp/

オープンしてから膨大に増えてきたコンテンツを今いちど整理し直し、情報を見つけやすいようメニュー構成を再検討しました。
サイトの横幅も広くして、多くの情報がゆったりと見られるようになりました。
コンテンツ管理システム(CMS)である「Joomla!(ジュームラ!)」を活用し、大学のスタッフ自身が新着情報や記事を変更・追加できます。
今回のリニューアルに際して、携帯電話用サイトも新規にオープンしました。
携帯電話用サイトの新着情報は、パソコン用サイトと連動しています。
パソコン用サイトのために作成した記事は、文字コードや画像サイズが自動的に変換され、携帯電話用サイトにも掲載されます。
★ 医療法人ノーブル
http://www.mc-noble.or.jp/

県内4カ所にある施設については、それぞれの診療科目や役割の違いが一目でわかる構成にしました。
医療法人の概要や沿革については、文字ばかりの殺風景なページにならぬよう、写真を豊富に活用しました。
各施設のスタッフが記事の修正・追加を自分で簡単に行えるよう、コンテンツ管理システム(CMS)である「Joomla!(ジュームラ!)」を活用しました。
新着情報は、4つの施設ごとに別々の記事を追加して掲載できます。
★ 財団法人沖縄県メモリアル整備協会
http://www.oki-memorial.org/

3年前に弊社で制作させていただいたホームページですが、リニューアルしました。
財団法人沖縄県メモリアル整備協会では、県内最大級の公園型管理墓地「中城メモリアルパーク」をはじめとして県内4カ所に大規模な霊園を運営しておられます。
さらに合祀永代供養墓/納骨堂「おきなわ霊廟」や樹木葬「花想(はなうむい)」など、核家族化・少子化の時代に合わせた新しい供養のカタチを提案することにも取り組んでいます。
今回のリニューアルでは、別サイトとして運営されてきた合祀永代供養墓「おきなわ霊廟」のコンテンツを統合して、各種サービスを総合的に案内できるサイトへと生まれ変わりました。
★ 愛和ファミリークリニック
http://www.aiwa-family.jp/

新都心エリアにある愛和ファミリークリニックは、ビジネス街にも住宅街にも近く、いつでも身近に利用できる医療施設です。医療設備が充実しており、企業・団体の集団検診も実施できます。
ウェブサイト制作に当たっては、親しみやすいイラストなどを取り入れて「身近で相談しやすいお医者さん」のイメージを強調しました。
クリニックの魅力については、通院しやすい抜群のロケーション、最新の診療機器、若くてバイタリティのある院長など、数々の特長が伝わるようにしました。
携帯電話用サイトも同時に開設したので、外出先でも地図や診療時間をすぐ確認できます。
モバイル用サイトをよく利用する若い世代への情報提供にも役立ちます。
★ ヘルシーハット
http://www.healthy-hut.co.jp/

アレルゲンを除去したケーキ・おかず・パンを一つひとつスタッフが生産したり、食事のできるカフェスペースがあるなど、全国でも珍しい試みをしています。
アレルギーに悩む方々の間でクチコミが広がり、日本各地から通販の注文が集まります。
ホームページのリニューアルにあたり、お店の特徴と魅力を伝えること、商品の写真や情報をわかりやすくすることを重視しました。
システム的には、顧客ランク別の会員価格設定などの課題がありましたが、通販システムをオーダーメイドすると開発コストが膨大になるので、既存のレンタルカートを細かくカスタマイズして工夫を重ねオープンにこぎつけました。
その直後に震災があり、お店も店長さんのご自宅も被災しましたが、アレルギーの方にとって、アレルギー原因物質の入ってない食品は、生きていくために必須です。
頑張って3月12日の朝から店を開けたそうです。
その後は「NPO法人アレルギ-支援ネットワーク」さんによるアレルギーの方への支援の拠点ともなっています。
★ モイスティーヌ・アイ
http://www.moisteane-i.com/

背景はクライアントの希望でロゴマークをあしらい、デパートの包装紙のような面白みを出しました。
自然回復力を重視するケアコンセプトが伝わるスキンケア事例や、アドバイザー一人ひとりの個性や熱意が伝わるページづくりなど、サロンの特長があらわれるように工夫しました
★ 弁護士法人那覇綜合
http://www.kirin-law.jp/

代表の宮﨑政久さんは、実際に仕事を依頼している皆さんの間でも「難しいことを本当にわかりやすく説明してくれる」と評判です。
ホームページ制作にあたっては、コンテンツ管理システム「Joomla!(ジュームラ)」を使い、事務所スタッフ自らが記事を更新できるようにしました。
新着情報やコラムなど複数のカテゴリー・複数のページを自由に編集できます。
2011年06月06日
6月5日、糸満ハーレーのクンヌカセー(転覆競漕)
日曜日、糸満ハーレーを見に糸満漁港に行ってきました。
見所は子供たちのアヒル取り競争もありますが、なんといってもクンヌカセー(転覆競漕)。
レースの途中で舟を一斉に転覆させたあと、舟を起こして乗り込んで、再び競争する糸満ハーレー独特のレースです。
参加するのは三村(西村、中村、新島)の代表者。
船を揺らして転覆させます。

転覆した船を起こして、

乗り込みます。

バケツで水をかき出します。

漕ぎ手の2人はそのまま水を掻き出しながら、漕ぎ始めます。

水を掻き出しているのが見えますでしょうか?

新島の皆さん(一番手前)が優勝しました。

迫力のレースです。
学生の頃ボート部だったのですが、漕いでみたくなりますね。
見所は子供たちのアヒル取り競争もありますが、なんといってもクンヌカセー(転覆競漕)。
レースの途中で舟を一斉に転覆させたあと、舟を起こして乗り込んで、再び競争する糸満ハーレー独特のレースです。
参加するのは三村(西村、中村、新島)の代表者。
船を揺らして転覆させます。

転覆した船を起こして、

乗り込みます。

バケツで水をかき出します。

漕ぎ手の2人はそのまま水を掻き出しながら、漕ぎ始めます。

水を掻き出しているのが見えますでしょうか?

新島の皆さん(一番手前)が優勝しました。

迫力のレースです。
学生の頃ボート部だったのですが、漕いでみたくなりますね。
2011年05月06日
5月5日 那覇ハーリーの御願バーリーと本バーリー
ゴールデンウィークはやり残した仕事や果たせずにいた嫁からの山のような頼まれごと等々に追われ、雨も降っていたりでなかなか出かけられなかったのですが、5日の午後ぐらいからやっと雨も上がり那覇ハーリーに出かけました。
那覇ハーリーについては沖縄県中小企業家同友会・観光関連部会「守礼ネット会」のページをご覧ください(このページは弊社のスタッフが作りました)。
第37回 那覇ハーリー(2011年5月3日~5日)プログラム
http://kanko.okinawa.doyu.jp/feature/756-2010-04-13-00-16-39.html
職域の部の決勝は2コースのオーシャンドラゴンが優勝。

いよいよ御願バーリーと本バーリーです。
と、カメラをかまえたそのとき、那覇の爬龍船の上にオキコンの小渡社長を発見!!。御願バーリーは豊漁を祈願して各船に乗った歌い手がハーリー歌を歌うのですが、那覇は小渡さんがほれぼれするような歌声で歌ってました。

久米の爬龍船。

泊の爬龍船。

各船、一斉にスタート。手前から「那覇」、「泊」、「久米」の船です。

晴れて太陽も出てきて逆光ですが、良い感じの写真になりました。

泊の船が真っ先に戻ってきました。

2位の那覇とは1挺身以上の差が付いてます。


1位 泊 5分42秒02
2位 那覇 5分52秒33
3位 久米 6分18秒08
皆さんお疲れ様でした。
那覇ハーリーについては沖縄県中小企業家同友会・観光関連部会「守礼ネット会」のページをご覧ください(このページは弊社のスタッフが作りました)。
第37回 那覇ハーリー(2011年5月3日~5日)プログラム
http://kanko.okinawa.doyu.jp/feature/756-2010-04-13-00-16-39.html
職域の部の決勝は2コースのオーシャンドラゴンが優勝。

いよいよ御願バーリーと本バーリーです。
と、カメラをかまえたそのとき、那覇の爬龍船の上にオキコンの小渡社長を発見!!。御願バーリーは豊漁を祈願して各船に乗った歌い手がハーリー歌を歌うのですが、那覇は小渡さんがほれぼれするような歌声で歌ってました。

久米の爬龍船。

泊の爬龍船。

各船、一斉にスタート。手前から「那覇」、「泊」、「久米」の船です。

晴れて太陽も出てきて逆光ですが、良い感じの写真になりました。

泊の船が真っ先に戻ってきました。

2位の那覇とは1挺身以上の差が付いてます。


1位 泊 5分42秒02
2位 那覇 5分52秒33
3位 久米 6分18秒08
皆さんお疲れ様でした。
2011年05月04日
5月1日 沖縄古武道周和会結成15周年演武大会
2004年に沖縄に移り住んだ時、何か沖縄らしいことを始めようと思い立ち、起業するより前に始めたのが沖縄空手です。
流派とかそういうのは全く知らず、嫁さんの友人の親父さんが開いている国吉道場に通い始めました。
沖縄の空手は古武道と共に発展し継承されてきたそうで、国吉道場でも空手と古武道の両方をやってます。
5月1日は、周和会結成15周年ということで、古武道と空手の集団演武や個人演武、また琉舞や、あるいは他の流派の高段者の方々の招待演武など28の演目で演武大会が開催されました。

主催 沖縄古武道周和会
共催 沖縄硬軟流空手道協会
後援 沖縄県空手道協会連合会、上地流系空手道連合会、社団法人沖縄古武道連盟、守礼堂、沖縄タイムス、琉球新報
私は古武道は「津堅之棍」、「佐久川之棍」、「朝雲之棍」、空手は「第2セーサン」、「三戦」、「セーサン」の集団演武に出場しました。
一部を写真と動画でご紹介します。
まずは「かぎやで風」。

「周氏之棍(しゅうしのくん)」。

子供達の「三戦(さんちん)」。

「津堅之棍(ちきんのくん)」。
http://youtu.be/4llHc8mMSl0?hd=1
「第Ⅱセーサン」。
http://youtu.be/uf3yp73CUxs?hd=1
子供達の「キジムナー」。
http://youtu.be/J3i-mRiwUhw?hd=1
「二丁釵(にちょうざい)」。
http://youtu.be/sS5E_HsjQlM?hd=1
子供達の「周氏之棍(しゅうしのくん)」。かけ声は私がかけてます。

「佐久川之棍(さくがわのくん)」。
http://youtu.be/NAxoE8ND_rc?hd=1
子供達の「完子和(かんしわ)」。
http://youtu.be/fCB0dqwWKZk?hd=1
「三戦(さんちん)」。この型は型そのものを演じるよりも、型を演じている間、突いたり蹴ったりされ続け(「鍛え」といいます)ます。

ということで画面右の方で耐えてるのが私です。
http://youtu.be/lldJxYmLz5o?hd=1
「セーサン」。

最後に全員で記念撮影。お疲れ様でした。ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。

★ 周和会の道場一覧 ★
☆ 横田道場 館長 横田永仁
南城市大里字稲嶺2101-40 大里グリーンタウンT-8
098-944-0702
☆ 金城道場 館長 金城藤吉
那覇市三原3-20-9 佐久本ビルⅡ4A
098-834-2621
☆ 阿波根道場 館長 阿波根昌義
浦添市西原5-39-8 浦西団地G43
098-877-1928
☆ 国吉道場 館長 国吉真司
那覇市真地22番地
098-854-7607
☆ 田場道場 館長 田場典辰
うるま市与那城照間866
098-978-3477
☆ 比嘉道場 館長 比嘉弘
宜野湾市嘉数3-21-23
098-898-1150
流派とかそういうのは全く知らず、嫁さんの友人の親父さんが開いている国吉道場に通い始めました。
沖縄の空手は古武道と共に発展し継承されてきたそうで、国吉道場でも空手と古武道の両方をやってます。
5月1日は、周和会結成15周年ということで、古武道と空手の集団演武や個人演武、また琉舞や、あるいは他の流派の高段者の方々の招待演武など28の演目で演武大会が開催されました。

主催 沖縄古武道周和会
共催 沖縄硬軟流空手道協会
後援 沖縄県空手道協会連合会、上地流系空手道連合会、社団法人沖縄古武道連盟、守礼堂、沖縄タイムス、琉球新報
私は古武道は「津堅之棍」、「佐久川之棍」、「朝雲之棍」、空手は「第2セーサン」、「三戦」、「セーサン」の集団演武に出場しました。
一部を写真と動画でご紹介します。
まずは「かぎやで風」。

「周氏之棍(しゅうしのくん)」。

子供達の「三戦(さんちん)」。

「津堅之棍(ちきんのくん)」。
http://youtu.be/4llHc8mMSl0?hd=1
「第Ⅱセーサン」。
http://youtu.be/uf3yp73CUxs?hd=1
子供達の「キジムナー」。
http://youtu.be/J3i-mRiwUhw?hd=1
「二丁釵(にちょうざい)」。
http://youtu.be/sS5E_HsjQlM?hd=1
子供達の「周氏之棍(しゅうしのくん)」。かけ声は私がかけてます。

「佐久川之棍(さくがわのくん)」。
http://youtu.be/NAxoE8ND_rc?hd=1
子供達の「完子和(かんしわ)」。
http://youtu.be/fCB0dqwWKZk?hd=1
「三戦(さんちん)」。この型は型そのものを演じるよりも、型を演じている間、突いたり蹴ったりされ続け(「鍛え」といいます)ます。

ということで画面右の方で耐えてるのが私です。
http://youtu.be/lldJxYmLz5o?hd=1
「セーサン」。

最後に全員で記念撮影。お疲れ様でした。ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。

★ 周和会の道場一覧 ★
☆ 横田道場 館長 横田永仁
南城市大里字稲嶺2101-40 大里グリーンタウンT-8
098-944-0702
☆ 金城道場 館長 金城藤吉
那覇市三原3-20-9 佐久本ビルⅡ4A
098-834-2621
☆ 阿波根道場 館長 阿波根昌義
浦添市西原5-39-8 浦西団地G43
098-877-1928
☆ 国吉道場 館長 国吉真司
那覇市真地22番地
098-854-7607
☆ 田場道場 館長 田場典辰
うるま市与那城照間866
098-978-3477
☆ 比嘉道場 館長 比嘉弘
宜野湾市嘉数3-21-23
098-898-1150
2011年04月30日
名護から那覇まで65キロ 第30回あるけあるけ大会
主旨:あえて困難に挑戦し、自分の限界を知ることを目的とする。
沖縄コンピュータ販売さん主催のこの大会、ここ最近、毎年参加で4回目。今年は第30回の記念ということと、オキコン社長の小渡さんが沖縄県中小企業家同友会の代表理事に就任されたこともあり、同友会事務局は大城専務や島尻局長をはじめ7人が参加です。
例年どおり、「競争ではない」、「歩く意志がある限り、全員そろうまで待つ」で、途中に11ヵ所の休憩地点があります。
★ 名護A&W 4/28日 木曜日PM10:00 出発
1、許田インター前 5.0km
2、かりゆしリゾート前 9.7km
3、みゆきビーチ前 15.1km
4、万座ビーチ前 20.0km
5、OIST 前 24.4km
6、シーサイドレストラン 29.5km(朝食)
7、オキハム前 36.2km
8、ファミリーマート嘉手納店 42.1km
9、ファミリーマート北谷国体道路店 46.3km
10、そば家ちるぐゎー(鶴小) 49.4km(昼食)
11、牧港イバノ 58km
★ 那覇事務所(有限会社TDS ANTS:那覇市久米1-4-17) 約65km ゴール
夜10時に名護のA&Wを出発するのですが問題発生...。
弊社からのもう一人の参加者T君ですが、大事な仕事の打ち合わせが当日の夜に入っているのです。
ですので、私とT君は遅れて参加することにしました。
結局その打ち合わせが終わって、T君が待ち合わせ場所に到着したのは夜中の12時15分。
それから嫁の運転する車で名護へ向かいました。腹ごしらえは車の中。
3時間半遅れの午前1:30。当然誰もいなくて、2人だけの少し寂しい出発となりました。

AM3:24。名護から恩納村の道は暗いです。外灯もないところが多く、月も無く、足下も見えないところを歩き続けます。

AM5:14。万座ビーチ前ココストアで10分休憩。下弦の月が昇ってきました。

AM7:36。夜が明けました。少し曇っていて良い感じです。去年はかんかん照りでした(http://yosei.ti-da.net/e2731993.html)。

AM8:51。普通なら20~30分×5回+1時間×1回の休憩があるところを、5分×1回+10分×2回の強行軍で歩き続け、ついにオキハム前で皆に追いつきました。

沖縄の水源の1つ、比謝川。

AM10:40。読谷村あたり。

嘉手納の休憩地点で一緒に練習してきた福井さんがリタイア。昨年は初出場で完歩されてるすごい人なのですが、前回の練習(http://yosei.ti-da.net/e3018887.html)で知念按司の墓へのきつい山道で、足を痛めてしまったとのこと。これに懲りず、またがんばりましょうね。
AM11:20。道の両側は嘉手納基地。景色も変わらずつらいところです。

「そば家ちるぐゎー」(鶴小)にて昼食。ここで、練習も一緒にしてきたしーのーさんがリタイア。でも昨年より1区間伸ばして50キロを歩きました。しかも昨年は引っ張ってもらったり(引きずられていたのか?)してたのですが、今年は完全自力です。お疲れ様でした。来年が楽しみですね。
最後の休憩地点の牧港イバノ。ここからは走ることができます。57キロを歩いてさらに走るタフな人たち(私も走りました)。

この区間の私の走行記録はこちら(http://runkeeper.com/user/yoseit/activity/33528853)。何度も信号に引っかかっているにもかかわらず、普段の練習より速いぐらいです。歩くのと走るのでは使う筋肉が違うのでしょうね。信号で追いついた後のラストスパートで、ちょっとこすいですが7位でした。
ティーアールシーの仲地さんもゴール! 完歩率は6割強。

表彰状とメダルをもらって、同友会で参加した皆さんと記念写真。一緒に練習しているサイオンコミュニケーションズの日比さんは4位。同友会の大城専務も島尻局長も宮城さんも完歩。

PM7:12。到着が遅くて心配していた同友会事務局の當眞さんと、ダスキンゆうなの太田さんも無事にゴール!

自分の力を限界まで出し切った時にだけ味わうことのできるこの気持ち。良い感じです。
皆さんお疲れ様でした。オキコンのスタッフの皆さんもありがとうございました。
p.s. オキコンさんのブログでも報告されてます。
オキコンなブログ:【御礼】第30回新人歓迎あるけあるけ大会無事終了のご報告
http://okicomblog.ti-da.net/e3403812.html
明日(5月1日)は、「沖縄古武道周和会結成15周年演武大会」。
私は古武道は「津堅之棍」、「佐久川之棍」、「朝雲之棍」、空手は「第2セーサン」、「三戦」、「セーサン」の集団演武に出ます。
見に来てください!
日時 2011年5月1日(日)午后2時開演
場所 浦添市てだこホール 小ホール
入場料 1000円
主催 沖縄古武道周和会
共催 沖縄硬軟流空手道協会
後援 沖縄県空手道協会連合会、上地流系空手道連合会、社団法人沖縄古武道連盟、守礼堂、沖縄タイムス、琉球新報
沖縄コンピュータ販売さん主催のこの大会、ここ最近、毎年参加で4回目。今年は第30回の記念ということと、オキコン社長の小渡さんが沖縄県中小企業家同友会の代表理事に就任されたこともあり、同友会事務局は大城専務や島尻局長をはじめ7人が参加です。
例年どおり、「競争ではない」、「歩く意志がある限り、全員そろうまで待つ」で、途中に11ヵ所の休憩地点があります。
★ 名護A&W 4/28日 木曜日PM10:00 出発
1、許田インター前 5.0km
2、かりゆしリゾート前 9.7km
3、みゆきビーチ前 15.1km
4、万座ビーチ前 20.0km
5、OIST 前 24.4km
6、シーサイドレストラン 29.5km(朝食)
7、オキハム前 36.2km
8、ファミリーマート嘉手納店 42.1km
9、ファミリーマート北谷国体道路店 46.3km
10、そば家ちるぐゎー(鶴小) 49.4km(昼食)
11、牧港イバノ 58km
★ 那覇事務所(有限会社TDS ANTS:那覇市久米1-4-17) 約65km ゴール
夜10時に名護のA&Wを出発するのですが問題発生...。
弊社からのもう一人の参加者T君ですが、大事な仕事の打ち合わせが当日の夜に入っているのです。
ですので、私とT君は遅れて参加することにしました。
結局その打ち合わせが終わって、T君が待ち合わせ場所に到着したのは夜中の12時15分。
それから嫁の運転する車で名護へ向かいました。腹ごしらえは車の中。
3時間半遅れの午前1:30。当然誰もいなくて、2人だけの少し寂しい出発となりました。

AM3:24。名護から恩納村の道は暗いです。外灯もないところが多く、月も無く、足下も見えないところを歩き続けます。

AM5:14。万座ビーチ前ココストアで10分休憩。下弦の月が昇ってきました。

AM7:36。夜が明けました。少し曇っていて良い感じです。去年はかんかん照りでした(http://yosei.ti-da.net/e2731993.html)。

AM8:51。普通なら20~30分×5回+1時間×1回の休憩があるところを、5分×1回+10分×2回の強行軍で歩き続け、ついにオキハム前で皆に追いつきました。

沖縄の水源の1つ、比謝川。

AM10:40。読谷村あたり。

嘉手納の休憩地点で一緒に練習してきた福井さんがリタイア。昨年は初出場で完歩されてるすごい人なのですが、前回の練習(http://yosei.ti-da.net/e3018887.html)で知念按司の墓へのきつい山道で、足を痛めてしまったとのこと。これに懲りず、またがんばりましょうね。
AM11:20。道の両側は嘉手納基地。景色も変わらずつらいところです。

「そば家ちるぐゎー」(鶴小)にて昼食。ここで、練習も一緒にしてきたしーのーさんがリタイア。でも昨年より1区間伸ばして50キロを歩きました。しかも昨年は引っ張ってもらったり(引きずられていたのか?)してたのですが、今年は完全自力です。お疲れ様でした。来年が楽しみですね。
最後の休憩地点の牧港イバノ。ここからは走ることができます。57キロを歩いてさらに走るタフな人たち(私も走りました)。

この区間の私の走行記録はこちら(http://runkeeper.com/user/yoseit/activity/33528853)。何度も信号に引っかかっているにもかかわらず、普段の練習より速いぐらいです。歩くのと走るのでは使う筋肉が違うのでしょうね。信号で追いついた後のラストスパートで、ちょっとこすいですが7位でした。
ティーアールシーの仲地さんもゴール! 完歩率は6割強。

表彰状とメダルをもらって、同友会で参加した皆さんと記念写真。一緒に練習しているサイオンコミュニケーションズの日比さんは4位。同友会の大城専務も島尻局長も宮城さんも完歩。

PM7:12。到着が遅くて心配していた同友会事務局の當眞さんと、ダスキンゆうなの太田さんも無事にゴール!

自分の力を限界まで出し切った時にだけ味わうことのできるこの気持ち。良い感じです。
皆さんお疲れ様でした。オキコンのスタッフの皆さんもありがとうございました。
p.s. オキコンさんのブログでも報告されてます。
オキコンなブログ:【御礼】第30回新人歓迎あるけあるけ大会無事終了のご報告
http://okicomblog.ti-da.net/e3403812.html
明日(5月1日)は、「沖縄古武道周和会結成15周年演武大会」。
私は古武道は「津堅之棍」、「佐久川之棍」、「朝雲之棍」、空手は「第2セーサン」、「三戦」、「セーサン」の集団演武に出ます。
見に来てください!
日時 2011年5月1日(日)午后2時開演
場所 浦添市てだこホール 小ホール
入場料 1000円
主催 沖縄古武道周和会
共催 沖縄硬軟流空手道協会
後援 沖縄県空手道協会連合会、上地流系空手道連合会、社団法人沖縄古武道連盟、守礼堂、沖縄タイムス、琉球新報