2012年02月06日
第5回ITまつり、2日間で2380名の参加で大盛況でした
ITまつり、無事に開催することができました。
参加者数は2日間で学生イベントとIT見本市、セミナー等を合わせて2380名。
目標は昨年より300増しの2000名だったのですが、それをも超える盛況でした。
内容的にも大変充実したまつりとなりました。
「ITまつりでグッジョブ」の企画に県の予算を頂いたこともあり、今回初めて離島から八重山商工高校と宮古工業高校も参加することができました。
また、マイコンカーを出展する学校が増えてきてマイコンカーレースも行うことができました。
ITまつりへの出展が各学校の年間スケジュールの中に位置付きつつあり、展示内容もプレゼンもレベルアップを感じました。
実行委員会の皆さん、ご尽力頂いた皆さん、学校の先生方、ご協力頂いた企業の皆さん、何よりも学生の皆さん、本当にありがとうございました。
また、まつりにご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。(第5回ITまつり実行委員長 高橋庸正)
雨の中、のぼり旗を立ててます。IIAの嘉手納さんと同友会情報関連部会の上江洲部長。

Facebook沖縄ユーザーグループの鈴木孝昌さんの講演。

マイクロソフトの太田寛さんのセミナー。実演もあり面白かったです。

今回初めて参加の八重山商工の皆さん。

同じく初参加の宮古工業の皆さん。

いつも人気の琉球大学工学部電気電子の皆さんによるボイスレコーダー製作指導。

今回初めての企画、マイコンカーレース。思っていたよりもスピードが速くてビックリ!

沖縄高専さんのスケルトニクス。ぜひ動画を見て欲しいです。
http://skeletonics.seesaa.net/article/188287833.html

ポスターデザイン受賞作品。もっとたくさんの応募が有れば良いのですが。

恒例のETロボコン競技。今年は16チームが参加。

沖縄TLOの皆さんによるロボットプログラミング指導。こんな子供達が...。

名桜大学の学生さんによるプレゼン。他の学校の皆さんもそうですが、堂々としていて上手ですね~。

南部工業など Team Okinawa の皆さんのソーラーカー。かなりゴツい。最高で110kmまで出たそうです。

表彰式。写真はITカレッジ沖縄の玉城由香さん。今回のポスターやチラシ、パンフの表紙のデザインに採用されました。

★ ITまつりチラシ
http://www.it-matsuri.net/2012-IT-Matsuri.pdf
★ 第5回ITまつり/第4回沖縄IT見本市パンフレット(34MB)
http://www.it-matsuri.net/2012-IT-Matsuri-panflet.pdf
★ 学生イベントの写真
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.295951030463749.67975.190761470982706&type=3
★ IT見本市の写真
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.294691690589683.67786.190761470982706&type=3
★★★ 第5回ITまつり表彰者一覧 ★★★
★ ポスター&チラシ部門
最優秀賞 ITカレッジ沖縄 玉城 由香
優秀賞 ITカレッジ沖縄 宮城 麻江
優良賞 ITカレッジ沖縄 東恩納 力也
佳作 ITカレッジ沖縄 志喜屋 菜々子
佳作 ITカレッジ沖縄 洌鎌 良太
入選 ITカレッジ沖縄 瀬長 恵里奈
入選 ITカレッジ沖縄 上原 璃紗
入選 ITカレッジ沖縄 生盛 麻世
入選 ITカレッジ沖縄 宮平 夏海
入選 名護商工高等学校 渡具知 彩代
入選 名護商工高等学校 棚原 由利佳
★ プログラム部門
最優秀賞 九州工業大学・琉球大学 LSIデザインコンテスト実行委員会
優秀賞 沖縄職業能力開発大学校
優良賞 琉球大学 工学部 情報工学科
★ ロボット部門
最優秀賞 国立沖縄工業高等専門学校
優秀賞 沖縄県立宮古工業高等学校
★ 出展部門
最優秀賞 沖縄県立美来工科高校 コンピュータデザイン科
優秀賞 公立大学法人名桜大学国際学群 情報システムズ専攻
優良賞 沖縄県立中部商業高等学校
特別賞 沖縄県立八重山商工高等学校
★ ETロボコン部門
優勝 スーパーロジスティクス 職業能力開発大
準優勝 ロボットバスターズ! 琉球大 工学部
3位 情報さん 沖縄高専
★ プレゼン部門
最優秀賞 沖縄県立宮古工業高等学校
優秀賞 沖縄県立南部工業高等学校
優良賞 IT frogs
★ マイコンカー部門
優勝 沖縄県立美里工業高等学校 伊佐 亮哉
参加者数は2日間で学生イベントとIT見本市、セミナー等を合わせて2380名。
目標は昨年より300増しの2000名だったのですが、それをも超える盛況でした。
内容的にも大変充実したまつりとなりました。
「ITまつりでグッジョブ」の企画に県の予算を頂いたこともあり、今回初めて離島から八重山商工高校と宮古工業高校も参加することができました。
また、マイコンカーを出展する学校が増えてきてマイコンカーレースも行うことができました。
ITまつりへの出展が各学校の年間スケジュールの中に位置付きつつあり、展示内容もプレゼンもレベルアップを感じました。
実行委員会の皆さん、ご尽力頂いた皆さん、学校の先生方、ご協力頂いた企業の皆さん、何よりも学生の皆さん、本当にありがとうございました。
また、まつりにご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。(第5回ITまつり実行委員長 高橋庸正)
雨の中、のぼり旗を立ててます。IIAの嘉手納さんと同友会情報関連部会の上江洲部長。

Facebook沖縄ユーザーグループの鈴木孝昌さんの講演。

マイクロソフトの太田寛さんのセミナー。実演もあり面白かったです。

今回初めて参加の八重山商工の皆さん。

同じく初参加の宮古工業の皆さん。

いつも人気の琉球大学工学部電気電子の皆さんによるボイスレコーダー製作指導。

今回初めての企画、マイコンカーレース。思っていたよりもスピードが速くてビックリ!

沖縄高専さんのスケルトニクス。ぜひ動画を見て欲しいです。
http://skeletonics.seesaa.net/article/188287833.html

ポスターデザイン受賞作品。もっとたくさんの応募が有れば良いのですが。

恒例のETロボコン競技。今年は16チームが参加。

沖縄TLOの皆さんによるロボットプログラミング指導。こんな子供達が...。

名桜大学の学生さんによるプレゼン。他の学校の皆さんもそうですが、堂々としていて上手ですね~。

南部工業など Team Okinawa の皆さんのソーラーカー。かなりゴツい。最高で110kmまで出たそうです。

表彰式。写真はITカレッジ沖縄の玉城由香さん。今回のポスターやチラシ、パンフの表紙のデザインに採用されました。

★ ITまつりチラシ
http://www.it-matsuri.net/2012-IT-Matsuri.pdf
★ 第5回ITまつり/第4回沖縄IT見本市パンフレット(34MB)
http://www.it-matsuri.net/2012-IT-Matsuri-panflet.pdf
★ 学生イベントの写真
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.295951030463749.67975.190761470982706&type=3
★ IT見本市の写真
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.294691690589683.67786.190761470982706&type=3
★★★ 第5回ITまつり表彰者一覧 ★★★
★ ポスター&チラシ部門
最優秀賞 ITカレッジ沖縄 玉城 由香
優秀賞 ITカレッジ沖縄 宮城 麻江
優良賞 ITカレッジ沖縄 東恩納 力也
佳作 ITカレッジ沖縄 志喜屋 菜々子
佳作 ITカレッジ沖縄 洌鎌 良太
入選 ITカレッジ沖縄 瀬長 恵里奈
入選 ITカレッジ沖縄 上原 璃紗
入選 ITカレッジ沖縄 生盛 麻世
入選 ITカレッジ沖縄 宮平 夏海
入選 名護商工高等学校 渡具知 彩代
入選 名護商工高等学校 棚原 由利佳
★ プログラム部門
最優秀賞 九州工業大学・琉球大学 LSIデザインコンテスト実行委員会
優秀賞 沖縄職業能力開発大学校
優良賞 琉球大学 工学部 情報工学科
★ ロボット部門
最優秀賞 国立沖縄工業高等専門学校
優秀賞 沖縄県立宮古工業高等学校
★ 出展部門
最優秀賞 沖縄県立美来工科高校 コンピュータデザイン科
優秀賞 公立大学法人名桜大学国際学群 情報システムズ専攻
優良賞 沖縄県立中部商業高等学校
特別賞 沖縄県立八重山商工高等学校
★ ETロボコン部門
優勝 スーパーロジスティクス 職業能力開発大
準優勝 ロボットバスターズ! 琉球大 工学部
3位 情報さん 沖縄高専
★ プレゼン部門
最優秀賞 沖縄県立宮古工業高等学校
優秀賞 沖縄県立南部工業高等学校
優良賞 IT frogs
★ マイコンカー部門
優勝 沖縄県立美里工業高等学校 伊佐 亮哉
2012年02月02日
いよいよ明日(2月3日)からITまつり 沖縄産業支援センター

昨年の夏ぐらいから準備を進めてきた「第5回ITまつり/第4回沖縄IT見本市」が、いよいよ明日(2月3日)から開催です。
今年は学生イベントは22ブース(昨年は17ブース)とますます拡大しています。
ぜひいらしてください! 詳しくは以下のホームページをご覧ください。
★ 第5回ITまつり/第4回沖縄IT見本市 2012/2/3〜4
http://www.it-matsuri.net/
日時 2012年2月3日(金)、4日(土)
第5回ITまつり(学生イベント) 2月4日(土)10:00〜17:30
第4回沖縄IT見本市 2日間とも10:00〜17:30
2月3日(金)
<セミナー・パネルディスカッションなど>
<出展企業による商品・サービスの紹介>
2月4日(土)
<ITまつり(学生イベント)>
<出展企業による商品・サービスの紹介>
会場 沖縄産業支援センター 1F 観光物産展示場、ホール
(沖縄県那覇市小禄1831番地1)
バス:那覇バスターミナル向かい国税庁舎前の旭橋バス停から、56番浦添線または89番糸満線で約10分。金城バス停下車、金城バス停から徒歩3分。
モノレール:那覇空港駅から約5分小禄駅下車。小禄駅から徒歩約15分。
主催
沖縄県中小企業家同友会情報関連部会「eおきなわ」
沖縄県情報産業協会
内閣府沖縄総合事務局
特定非営利活動法人フロム沖縄推進機構
ITまつり チラシ
http://www.it-matsuri.net/2012-IT-Matsuri.pdf
ITまつり 協賛広告のお願い
http://www.it-matsuri.net/2012-IT-Matsuri-KoukokuOnegai.doc
IT見本市 開催概要
http://www.it-matsuri.net/2012-IT-MihonIchi.pdf
2012年01月04日
ランニングに暮れて、ウォーキングに明ける
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

大晦日はおきなわマラソンに向けての練習で28キロ走りました。ちょっと無理してしまい帰ってきて青い顔でヘロヘロになっていると、「この忙しい時に家の手伝いもしないで何やってんの!」と嫁に怒られました。
http://runkeeper.com/user/yoseit/activity/64335153
元旦は、まずは除夜の鐘。

その後、嫁さんと知念岬まで車で移動し尚巴志マラソンのコースをウォーキングです。
日の出までに再び知念岬まで帰ってきて、元日を拝む計画です。
真っ暗闇の中、2人でトボトボ歩きます。他にそんなことしてる人はいませんし、ほとんど誰にも会いません。心細い感じです。
どなたがされているのか、「2012」の電光が行く手に見えます(午前3時36分)。

新里坂のあたり(午前4時25分)。

午前6時半には無事に知念岬まで戻りました。
http://runkeeper.com/user/yoseit/activity/64413372
駐車場には満杯の車で人だらけの状態です。毎年、こんなにもたくさんの人が日の出を待っているなんて全然知りませんでした。
で、肝心の日の出ですが曇っていて見えませんでした。

2日は怒髪天を聴きながら読谷村をブラブラ。
残波岬の灯台に初めて登りました。予想以上の見晴らしに驚きました。

座喜味城趾で夕日をとろうと思ったのですが、これも曇っていてダメ。


3日は首里金城町の石畳に猫を見に行ったのですがあまりいない。

樹齢300年のアカギの大木。

なんかグダグダな感じの幕開けです ♪
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

大晦日はおきなわマラソンに向けての練習で28キロ走りました。ちょっと無理してしまい帰ってきて青い顔でヘロヘロになっていると、「この忙しい時に家の手伝いもしないで何やってんの!」と嫁に怒られました。
http://runkeeper.com/user/yoseit/activity/64335153
元旦は、まずは除夜の鐘。

その後、嫁さんと知念岬まで車で移動し尚巴志マラソンのコースをウォーキングです。
日の出までに再び知念岬まで帰ってきて、元日を拝む計画です。
真っ暗闇の中、2人でトボトボ歩きます。他にそんなことしてる人はいませんし、ほとんど誰にも会いません。心細い感じです。
どなたがされているのか、「2012」の電光が行く手に見えます(午前3時36分)。

新里坂のあたり(午前4時25分)。

午前6時半には無事に知念岬まで戻りました。
http://runkeeper.com/user/yoseit/activity/64413372
駐車場には満杯の車で人だらけの状態です。毎年、こんなにもたくさんの人が日の出を待っているなんて全然知りませんでした。
で、肝心の日の出ですが曇っていて見えませんでした。

2日は怒髪天を聴きながら読谷村をブラブラ。
残波岬の灯台に初めて登りました。予想以上の見晴らしに驚きました。

座喜味城趾で夕日をとろうと思ったのですが、これも曇っていてダメ。


3日は首里金城町の石畳に猫を見に行ったのですがあまりいない。

樹齢300年のアカギの大木。

なんかグダグダな感じの幕開けです ♪
タグ :正月
2011年12月04日
12月4日、那覇マラソンへの挑戦は4回目!
那覇マラソンへの挑戦は4回目。これまでの記録は、
1回目 ハーフでリタイア
2回目 30キロでリタイア
3回目 6時間15分7秒で完走? (http://yosei.ti-da.net/e2903910.html)
今年はだいぶ練習もして、自信満々で挑みました。
出発前に宮後光秀さんと。

距離 ペース タイム
1km 0:06:48 0:06:48
国際通りで新崎さんがパーランクーで応援♪ 来年は走るそうです!

距離 ペース タイム
2km 0:07:15 0:14:03
3km 0:07:05 0:21:08
4km 0:07:13 0:28:21
5km 0:07:05 0:35:26
6km 0:07:37 0:43:03
7km 0:07:08 0:50:11
7キロ超えたぐらいの仲井真交差点前のYMCA。今年は音声がちょっと小さい感じでした。

距離 ペース タイム
8km 0:07:14 0:57:25
9km 0:07:35 1:05:00
10km 0:07:09 1:12:09
11km 0:07:06 1:19:15
12km 0:07:12 1:26:27
13km 0:06:14 1:32:41
14km 0:07:03 1:39:44
15km 0:06:44 1:46:28
16km 0:06:43 1:53:11
17km 0:06:37 1:59:48
18km 0:07:14 2:07:02
19km 0:07:23 2:14:25
20km 0:08:02 2:22:27
21km 0:07:11 2:29:38
中間地点の少し前、上り坂で、あのコスプレの山本さんを捉えました。

中間地点。かつてなく調子がいいです。

距離 ペース タイム
22km 0:07:21 2:36:59
23km 0:07:43 2:44:42
24km 0:06:56 2:51:38
25km 0:08:25 3:00:03
26km 0:07:24 3:07:27
27km 0:07:53 3:15:20
名城の海沿い。那覇マラソン一番の景勝地。

距離 ペース タイム
28km 0:07:28 3:22:48
29km 0:07:08 3:29:56
30km 0:07:41 3:37:37
31km 0:07:33 3:45:10
32km 0:07:34 3:52:44
33km 0:08:15 4:00:59
あと9kmの2次足切り直後の33.1km地点。この時点でネットで4時間ぐらい。このまま行けば5時間そこそこで完走? すばらしい記録が出そうです。昨年よりも1時間以上縮められるのか? すごいです!!

と、思った直後、左足がつりました。
とりあえず歩きながら様子を見ます。
右足も左足もつりながらそろそろ歩いたり走ったり。
ついに35キロ地点で左足のふくらはぎと太ももが同時につって身動きできない状況に。
5分ぐらいで回復ししばらくまた歩きましたが、今度は右と左のふくらはぎが同時につりました。
こうなると人間はひっくり返ります。
まだこんなに力があったのかという、すさまじい力でふくらはぎがつり、路端でひっくり返って、歯を食い縛りながら「うぐぐぐっ」と目をつぶって耐えていると、救護の方々が駆けつけてくれました。
で、首の後ろや脇に氷袋を入れてくれるのですが、私は暑くはないんです。でもしゃべることすらできないぐらいに足がつってます。
ふくらはぎから向こうずね、太もも、向こうずねの横、親指、足の裏、そしてまたふくらはぎというところに、別の方が来てくれまして、「冷やさなくていい」とのことで氷をとってもらいました。
で、足を伸ばしてもらったり。
そして消防隊員2名の方が到着し、「回復したら歩きたい」旨を伝えると、うんざりした様子で「本人の意思を尊重しますけどね」とのことでしたので、立ち上がってみたものの、相変わらずつりまくっていて靴も履けず。
で、200m離れた救護テントまで運んでもらいました...。

一緒に練習していた皆さんは全員完走していて、直後のお疲れさん会ではさんざんでした(Nさんありがとうございました。皆さんお疲れ様でした!)。
悔しいので、沖縄マラソンにエントリーします ♪
1回目 ハーフでリタイア
2回目 30キロでリタイア
3回目 6時間15分7秒で完走? (http://yosei.ti-da.net/e2903910.html)
今年はだいぶ練習もして、自信満々で挑みました。
出発前に宮後光秀さんと。

距離 ペース タイム
1km 0:06:48 0:06:48
国際通りで新崎さんがパーランクーで応援♪ 来年は走るそうです!

距離 ペース タイム
2km 0:07:15 0:14:03
3km 0:07:05 0:21:08
4km 0:07:13 0:28:21
5km 0:07:05 0:35:26
6km 0:07:37 0:43:03
7km 0:07:08 0:50:11
7キロ超えたぐらいの仲井真交差点前のYMCA。今年は音声がちょっと小さい感じでした。

距離 ペース タイム
8km 0:07:14 0:57:25
9km 0:07:35 1:05:00
10km 0:07:09 1:12:09
11km 0:07:06 1:19:15
12km 0:07:12 1:26:27
13km 0:06:14 1:32:41
14km 0:07:03 1:39:44
15km 0:06:44 1:46:28
16km 0:06:43 1:53:11
17km 0:06:37 1:59:48
18km 0:07:14 2:07:02
19km 0:07:23 2:14:25
20km 0:08:02 2:22:27
21km 0:07:11 2:29:38
中間地点の少し前、上り坂で、あのコスプレの山本さんを捉えました。

中間地点。かつてなく調子がいいです。

距離 ペース タイム
22km 0:07:21 2:36:59
23km 0:07:43 2:44:42
24km 0:06:56 2:51:38
25km 0:08:25 3:00:03
26km 0:07:24 3:07:27
27km 0:07:53 3:15:20
名城の海沿い。那覇マラソン一番の景勝地。

距離 ペース タイム
28km 0:07:28 3:22:48
29km 0:07:08 3:29:56
30km 0:07:41 3:37:37
31km 0:07:33 3:45:10
32km 0:07:34 3:52:44
33km 0:08:15 4:00:59
あと9kmの2次足切り直後の33.1km地点。この時点でネットで4時間ぐらい。このまま行けば5時間そこそこで完走? すばらしい記録が出そうです。昨年よりも1時間以上縮められるのか? すごいです!!

と、思った直後、左足がつりました。
とりあえず歩きながら様子を見ます。
右足も左足もつりながらそろそろ歩いたり走ったり。
ついに35キロ地点で左足のふくらはぎと太ももが同時につって身動きできない状況に。
5分ぐらいで回復ししばらくまた歩きましたが、今度は右と左のふくらはぎが同時につりました。
こうなると人間はひっくり返ります。
まだこんなに力があったのかという、すさまじい力でふくらはぎがつり、路端でひっくり返って、歯を食い縛りながら「うぐぐぐっ」と目をつぶって耐えていると、救護の方々が駆けつけてくれました。
で、首の後ろや脇に氷袋を入れてくれるのですが、私は暑くはないんです。でもしゃべることすらできないぐらいに足がつってます。
ふくらはぎから向こうずね、太もも、向こうずねの横、親指、足の裏、そしてまたふくらはぎというところに、別の方が来てくれまして、「冷やさなくていい」とのことで氷をとってもらいました。
で、足を伸ばしてもらったり。
そして消防隊員2名の方が到着し、「回復したら歩きたい」旨を伝えると、うんざりした様子で「本人の意思を尊重しますけどね」とのことでしたので、立ち上がってみたものの、相変わらずつりまくっていて靴も履けず。
で、200m離れた救護テントまで運んでもらいました...。

一緒に練習していた皆さんは全員完走していて、直後のお疲れさん会ではさんざんでした(Nさんありがとうございました。皆さんお疲れ様でした!)。
悔しいので、沖縄マラソンにエントリーします ♪
2011年11月26日
名護市商工会のITセミナーで発表しました
11月24日、名護市商工会主催の「これで安心! 押さえておきたいIT活用セミナー」が開催されました。
発表者は、(株)ライデリ顧問 福井晋哉 氏、(有)セキュリティ沖縄シスムズ 代表取締役 上江洲正 氏、(株)ぐるなび 法人営業部グループ長 廣岡剛 氏、と私の4人です。
参加者は約30名。皆さん、お疲れ様でした。

配付資料はこちらです。
http://www.it-tusin.com/2011-11-IT-Seminar.pdf
発表者は、(株)ライデリ顧問 福井晋哉 氏、(有)セキュリティ沖縄シスムズ 代表取締役 上江洲正 氏、(株)ぐるなび 法人営業部グループ長 廣岡剛 氏、と私の4人です。
参加者は約30名。皆さん、お疲れ様でした。

配付資料はこちらです。
http://www.it-tusin.com/2011-11-IT-Seminar.pdf
2011年11月06日
尚巴志ハーフマラソン完走...
先週の日曜に24キロ走った時、ハーフ(21.1キロ)までのタイムが2時間15分だったので、ひょっとして「今年は大幅にタイムが伸びるのでは?」と期待して臨みました。
天気はスタート前に小雨がぱらついた後は薄曇り。暑かったです。
朝方の事故の影響で10分遅れの9時10分、南城市の古謝市長の銅鑼の合図でスタートです。

みるくゆがふ(弥勒世果報)の皆さんも応援。ありがとうござます。

1.2kmで高低差150mという心臓破りの新里坂。今回からはこの坂の部分だけのタイムも計測し順位もつけるとのことでしたが、そんな誘いに乗る余裕はありません。

左に見える下の方からここまで登ってきました。こんなマラソンはなかなか無いと思います。

中間地点。

ニライ橋、カナイ橋を走って下ります。左奥は久高島。

ライブ演奏や応援も賑やかでした。また、公式給水所に加え私設給水所もたくさん。助けられました。

19キロ地点ぐらいのところで、よっちゃんさんがいました。元気をもらって後の2キロぐらいは少しスピードアップ。

交差点を曲がるとゴールは目の前、今年も完走できました。

で、タイムはネットで2時間32分22秒。昨年よりも8分も遅いという結果に...。
天気はスタート前に小雨がぱらついた後は薄曇り。暑かったです。
朝方の事故の影響で10分遅れの9時10分、南城市の古謝市長の銅鑼の合図でスタートです。

みるくゆがふ(弥勒世果報)の皆さんも応援。ありがとうござます。

1.2kmで高低差150mという心臓破りの新里坂。今回からはこの坂の部分だけのタイムも計測し順位もつけるとのことでしたが、そんな誘いに乗る余裕はありません。

左に見える下の方からここまで登ってきました。こんなマラソンはなかなか無いと思います。

中間地点。

ニライ橋、カナイ橋を走って下ります。左奥は久高島。

ライブ演奏や応援も賑やかでした。また、公式給水所に加え私設給水所もたくさん。助けられました。

19キロ地点ぐらいのところで、よっちゃんさんがいました。元気をもらって後の2キロぐらいは少しスピードアップ。

交差点を曲がるとゴールは目の前、今年も完走できました。

で、タイムはネットで2時間32分22秒。昨年よりも8分も遅いという結果に...。

2011年10月06日
沖縄県中小企業家同友会の公式サイトをリニューアル

http://www.okinawa.doyu.jp/
沖縄県中小企業家同友会は県内法人の約1割が参加している経営者団体です。
つい先日、1000社を達成しました。
ホームページの制作にあたっては、同友会の理念をわかりやすく伝えること、新会員獲得に役立つこと、会員同士の交流に役立つことを重視しました。
とくにニュース表示の充実に力を入れ、さまざまな分野にわたる同友会の活動がいきいきと伝わるようにしました。
さらにCMS(コンテンツ管理システム)として最新のJoomla! 1.7を導入して、スタッフが素早く簡単に情報更新できるようにしました。
携帯電話用サイトでは、モバイル用にコンテンツを変換するシステムを使い、PC向けページで作成したニュースを携帯電話でも読めるようになっています。
2011年08月21日
8月20日 真地納涼夏まつりで空手の演武
世界遺産識名園前駐車場での真地納涼夏まつりは4年前から始まり今年で5回目。
地域の皆さんがたくさんのプログラムを企画して参加する、地域に根ざしたお祭りです。
通っている空手道場が識名園の真ん前にあるため、演武で出場しています。
1、「三戦(さんちん)」。
上地流系の最初の型で、型をしている間中どつかれ続けるのが特徴です。
高段者になるとバットや角材もへっちゃらだそうですが、私はまだふらついたりします。

2、「ヌンチャク」と「カンシワ」(子供達)。

3、「二丁釵(にちょうさい)」。金城道場の皆さんも応援出場です。

4、「十三(セイサン)」。後ろ跳びした後がなかなかピタッと決まりません...。

5、「周氏之棍(しゅうしのくん)」。横田健 氏。

6、「トゥンクワー」。末吉秀安 氏。

7、「完戦(かんちん)」。比嘉良幸 氏。

8、「添石之棍(しーしのくん)」。国吉真司 氏。

9、「三十六(さんせいりゅう)」。上地流系の最後の型で、難しいです。

最後にみんなで記念撮影。

青年会のエイサーで締めです。

写真アルバム
地域の皆さんがたくさんのプログラムを企画して参加する、地域に根ざしたお祭りです。
通っている空手道場が識名園の真ん前にあるため、演武で出場しています。
1、「三戦(さんちん)」。
上地流系の最初の型で、型をしている間中どつかれ続けるのが特徴です。
高段者になるとバットや角材もへっちゃらだそうですが、私はまだふらついたりします。

2、「ヌンチャク」と「カンシワ」(子供達)。

3、「二丁釵(にちょうさい)」。金城道場の皆さんも応援出場です。

4、「十三(セイサン)」。後ろ跳びした後がなかなかピタッと決まりません...。

5、「周氏之棍(しゅうしのくん)」。横田健 氏。

6、「トゥンクワー」。末吉秀安 氏。

7、「完戦(かんちん)」。比嘉良幸 氏。

8、「添石之棍(しーしのくん)」。国吉真司 氏。

9、「三十六(さんせいりゅう)」。上地流系の最後の型で、難しいです。

最後にみんなで記念撮影。

青年会のエイサーで締めです。

写真アルバム